んべろんべろ
細かい所はその人の好きに任せる、
好きなように澱みに親しんで良い、的なことを書きました。
そこで、ツゥバケだけではなくそれに補足して
・観澱(かんでん)
・唱澱(しょうでん)
「んべろんべろ」「あぼいあぼい」、きぜい地にて澱みを前にして唱える。
酷暑の折、寒風の折、
悪天候の折、または心身の不調の際、
無理に澱みを求めてきぜい地を訪ねることはありません。
そのときは室内にてただ心に澱を想い描き、
内にて「んべろ」と唱えよ。
これを内唱澱(ないしょうでん)という。
・遊澱(ゆうでん)
澱を嫌わずむしろ戯れ、救い・安らぎを感じる。
澱み水の景色(や画像・写真)を愛でる、鑑賞する。
この3つが主たる柱です。

間抜けに生きて、よしとする。
りきまず漂い、澱に倣う。
澱ノ道とは、世の急流からそっと離脱し、澱みに安住する生き方です。
それは成果や発展を離れ、間抜けさと安らぎ・前向きな諦観に生きる道です。
ただ一心に 心に澱みを想って